2020年8月26日 WEB社内報 1752 views
Web社内報の運営で成功する企業と失敗する企業
Web社内報の運営は、紙の社内報とは大きく異なります。なんとなく時代に追いつくためで始めると失敗してしまいがちなWeb社内報の、成功する企業と失敗する企業の違いを紹介します。
Web社内報の運営の際、大事なポイントは?
Web社内報はネタが命。そのネタの鮮度を保ったまますぐに発信することが、Web社内報に出す情報として有効です。そのために、下記のポイントを参考にしていきましょう。
年間イベントを洗い出す
1年を4つの期間(1Q、2Q、3Q、4Q)に分けて、それぞれの期間でどんなイベントがあるのか洗い出しましょう。Web社内報に載せる情報は何よりも鮮度が大事。先にイベントを見通しておくと、このタイミングでこういう情報出そうと計画を立てられます。広報に情報が入ってきづらい事業部のネタも、事前に見通しておけばヒアリングなどの準備ができます。
目指せ!毎日更新、最低でも週2回更新
Web社内報は情報を随時更新していくことが、閲覧数を伸ばすための最大のポイント。そのためには更新するネタを用意しておくことが重要です。
情報を更新するポイントは下記の3つです。
- 12週間先の更新内容まで決められるコンテンツを用意する
- 2他部門を巻き込む
- 3文字原稿より写真原稿を多用する
コンテンツの更新状況を見える化
掲載した記事は、一覧化して管理できるようにしておきましょう。今の情報発信の内容に偏りがないか、どんな情報を社員が欲しているのか、欲しい情報をきちんと届けられているのか、定期的に見直しチェックしていきましょう。
CMSを使って自分で即時更新できるように
CMSというシステムを使ってWeb社内報を構築しておけば、すぐに発信したい情報を、制作会社ではなく自分たちで即座に発信できるようになります。
近年よく利用されるCMS一覧
- 1WordPress
- 2Sharepoint
- 3Movable Type
- 4Google Sites
成功事例に学ぶ!Web社内報で特集を企画するときのポイントは?
特集を2ヶ月間、毎週発信。
一つのネタを取り上げる場合、紙社内報だと1回取り上げたら、次に取り上げるまで時間を置くことが多いです。しかし、Web社内報だと、小出しにして反応を見ながら続編を発信することが可能です。
特集を小出しにすることで、読者からのコメントやいいねの数に応じて、毎回PDCAを回し、情報発信を考えることができます。同じテーマを何回も刷り込んでいけるので、多角的な視点から伝えたいテーマを発信することができます。
まとめ
Web社内報は紙の社内報とは全く異なる運用をしていくことが大切です。更新頻度や更新状況の見える化などの細かい点に気をつけながら、気軽に読めるコンテンツを作っていきましょう。